エレキ系
70年代に四畳半フォークから入門し、80年代はウェストコースト系に没頭しました。流行りのハードロックやヘビメタとは異なる路線で楽器を楽しんでいました。

Valley Arts M series
1980年代に一世風靡(自己評価)したEMG[SSH]のストラトタイプです。ラリー・カールトン、エディ・ヴァン・ヘイレン、スティーブ・ルカサーなどが、夢中になって使用していましたね。経営難やギブソンへの買収劇を経てプチ伝説になってるとか、なっていないとか。クセもなく、エフェクター乗りの良い扱いやすいエレキです。

Gibson Les Paul Heritage 80
すっかりビンテージになってしまったレスポール。何を弾いても、どう調整しても野太い音が出るので少々扱いにくい野郎です。重いしね(笑)でも、ココ一番で歪ませて前に出るとヒーローになれる一本です。

Gretsch 7670 Country Gentleman
Chet Atkins に憧れて、高校一年生の夏休みアルバイト代で購入しました。十代でこのモデルはシブすぎましたが、今となっては年相応のビンテージ品ですね。

IBANEZ SJ-300 DVS
いぃ歳してレスポールやストラトでギュィーン・ギュィーンてのもいかがなものか。
もっと落ち着いた大人の男になりたくて・・・フルアコ購入♪当然ジャズフレーズなど弾けるワケもなく、ひたすらドレミファソラシドぉーーー。それはそれは太くて甘い音色です。これでシブぃ素敵な爺ぃになれるかな?

Gibson Chet Atkins CE
憧れのギタリスト、チェット・アトキンスのシグネチャー・エレガットです。既に生産完了しており、入手困難品。ふらりと立ち寄った胡散臭い(失礼)歌声スナックの壁にぶら下がっておりました。お客さん達のおもちゃにされキズだらけでしたが、マスターに土下座してその場で現金購入させていただきました。タバコ臭プンプンでしたが、ワックスで激磨きしたので少しはマシになったかな。

オベーション ダブルネック
つかみはOKのダブルネックです。目立つ目的で入手しましたが、6弦・12弦の組み合わせは、意外と使いやすくて重宝してます。アンプ接続でコーラスかけると、一気にウェストコースト(死語)の音色が出ますね。

Eastman AR-805CE
(過去保有)
ギターレッスン用に使用。中華製ながらしっかりと作り込まれ、なかなか良い音色のフルアコでした。生徒さんがとても気に入り、卒業時にご購入くださいました。

Sadowsky 5弦ベース
爺ぃには扱いに困る5弦ベース、時代的にどう弾けばよいのか大混乱してます。若者バンドに参加させてもらうには、近代曲対応の楽器も必要ですね。でも重低音が気持ちイィです。

ペダルスチール ダブルネック
(過去保有)
Eagles 等のカントリー系音楽に憧れ、いつかはペダルスチールをっとずっと探しておりました。運良くネットで見つけてポチりましたが、早々に挫折。両手・両足・両ひざを使って弾くので、ドラムより難しかったです。おまけに超重たいので、スタジオ練習やライブには運べないと悟り、一旦手放しました。

MIDIギター
(過去保有)
簡単にMIDI入力できるらしいと、好奇心で衝動買い。結果・・・ダメダメでした(私的には)少し鍵盤が弾けるので、やっぱり早い&正確さは勝てません。他の応用・活用も思いつかず、一旦手放してしまいました。

KORG RK-100S
(過去保有)
キーボードの無いステージや、路上演奏時に使用。けいおんモデルの貴重品で、とても使いやすく良い音色でした。元バンドメンバーさんに貸与してたのですが、ケンカ別れしてそのまま行方不明(涙)

88鍵 キーボード
(過去保有)
時々遊んでもらってる若者バンドの可愛いキーボーダーさん♪ 「88鍵のピアノが欲しいなぁ・・・」とのつぶやきを。
・
・
・
はいっ! 貢ぎ物でございますっと、スグ行動に移すおぢさんでしたとさw

Fender Twin Reverb
(過去保有)
就職し、初給料を注ぎ込んだ真空管アンプです。学生時代からのあこがれで、とても暖かい素敵な爆音でした。24歳の頃に自宅が火災に遭い、残念ながら燃えてしまいました(残念)